BCFのクライアントは知ってると思うが、
小倉義人のボディコントロール指導では、、
『嗜好品は食べてOK!』
ちなみに「嗜好品」とは…
《栄養をとるためでなく、個々の好みによって
味わい楽しむ飲食物》
だから…
チョコレート?
ケーキ?
アイスクリーム?
カフェラテ?
お酒?
全然OKだ!(笑)
食べたきゃ食べればいいし、
飲みたきゃ飲めばいい ♪(´ε` )
なぜなら、栄養をとるための《食事》と
《嗜好品》とは「別モノ」だから。
嗜好品は【欲】を満たすものだ!
こういう話しをすると、同業者は驚いたり、
「ありえない!」って人もいる。
でも、食べても結果が出るんだったら
そっちの方がいいでしょ?(笑)
まず、みんな勘違いしているのは、
『“太る”定義 』 だ。
実のところ、嗜好品が肥満の原因に
なることは、ほとんどない。
それこそ、ジュースやカフェラテなどの
飲み物の糖分なんて、たかが知れてるし
意識すべき“優先順位”でみれば低い!(。-∀-)
何より“意識”すべきことは、他にある。
生まれたときから《習慣》として、
常に当たり前にやっていること!
毎日の【食事(食習慣)】だ (⁎⁍̴̆Ɛ⁍̴̆⁎)
あまりにも『当たり前に食べている』から、
栄養バランスが悪かろうが気づかない。
そして、それを“継続” してしまう。
そうなると…嗜好品よりタチが悪い。ಠ_ಠ
《太っている人》の“大きな要因”の1つが
この【食習慣】なんだ( ˘ω˘ )
だからこそ、理解してもらいたいのが
『“食事”と“嗜好品”は別物』
…ってこと。
そして、毎日食べる《食事》によって、
「栄養サイクル」も大きく変わる。
それによって、嗜好品の“好み”や
“欲”などが大きく変わる( ´_ゝ`)
嗜好品は“生きる”ため食べるのではなく、
そのときの《嗜好欲》を満たすため、
食べるんだ。
欲を満たす行為を、ムリに抑えたところで
《ストレス》が溜まるだけ。
結局は、後々に限界がきてしまううえに
『ドカ食い』する人も少なくない。
また、嗜好品の欲をおさえることで、
食事で発散しようとする人もいる。
まさに『逆効果』ってこと。
…だからこそ「嗜好品を控える」なんて、
シンドイだけで、非合理的なんです(・ε・)
もちろん、口にする“糖分”や“脂質”などは
余計に摂らないほうが痩せる。
しかし、好みや欲から求める《嗜好品》を
「食べない」ってのは何より難しい。
短期間でも続けるには、相当な“努力”と
強い“精神力”が必要だろう。
しかも、短期間でムリに導いた結果は、
しょせん「付け焼き刃」でしかなく、
効果も続かず、すぐに元に戻る。
ホントに割に合わない。
冷静に考えてほしい。
これからずっと“食事”や
“嗜好品”を抑制する生活を
繰り返して生きるのか?
まずムリだろう(ㆀ˘・з・˘)
その反面《ボディコントロール理論》や
《BCF》の指導テーマは、、
『食べても太らないカラダ』
きっと、実は皆“コレ”を求めてるはず!
普通に食べても太らず、
ちょっと意識するだけで
痩せるカラダ☆
これが『理想』にちがいない!
それに、“ボディコントロール理論”は、
【食べる前提】の方法だから
リバウンドもしない٩( ᐛ )و
単に食べないから、心もカラダも
リバウンドする。
中途半端に「食べない」とかやると、
むしろ、太りやすくなるಠ_ಠ
“勘違い”している人も多いけど、、
モデルをはじめとするスタイルのいい子は
嗜好品なんて普通に食べてたりする。
カラダづくりが仕事のような、
アスリートやボディビルダーも、
甘いものが好きな人間は多い。
「週に2日は、好きなモノを食べる」
なんて食事法もボディビルダーが
広めた方法だ٩( ‘ω’ )و
皆が憧れるスタイルをもつ“モデル”や
究極な肉体を目指す“ボディビルダー”ですら、
甘いものなど“嗜好品”を口にするのに…
それ以上に、ストイックに我慢するって
世のダイエッターは何を目指している?(笑)
しかも、ストイックにやっても結局のところ
失敗するなら、やる意味すらない(´・Д・)」
“食”を楽しめるのは、
人間の“特権”だ♩
動物は「生きる」ために食べる。
《食事》や《嗜好品》が楽しめない
なんて、“動物”と変わらない。
なにより…食べないストレスは、
特に『顔(表情)』に出る(笑)
キレイになるためにやってるのに、
元も子もない(´□`。)
ストイックに我慢したり、努力することが
結果に繋がるわけではない。
もし、ラクで楽しく結果でるなら、
それに越したことはないよね?
そろそろ《ドM》精神から抜け出して
合理的に努力しましょう!(σ・∀・)σ